30歳代で肺炎にかかった体験談
私は年齢的に現在30台後半なのですが、重度の肺炎にかかりました。
かなり辛い思いをしたので、記録として残しておきたいと思います。
始まりはおそらく風邪だった
世間が元号が変わると盛り上がっている頃、私は風邪と思われる症状に悩まされていました。
市販薬を飲み症状が緩和したので、「連休前のハードワークで風邪でも引いたんだな」位にしか捉えていませんでした。
しかし、ここからが始まりでした。
から咳と発熱に苦しめられる
症状が緩和し、特に気にならなかったのは翌日のみで、症状が緩和した翌々日から明らかに熱がある体調に変わりました。
鼻水は出ない、くしゃみも出ない、ただ、から咳と寒気が襲ってくる、そんな状態でした。
おそらく、この時から私の肺は肺炎が進行しつつあったようです。
しかし、肺炎といえば幼児や高齢者がかかる病気だと思っている私には、「風邪なかなか治らないなぁ」位にしか思っていませんでした。
下がらない高熱、続くから咳
市販薬を飲んでも効き目が無く、この時頭に浮かんだのはインフルエンザと麻疹でした。
どちらかに罹患していた場合、幼児を抱えた私にとっては大問題で、すぐに家族を隔離しないといけないからですね。
しかし、インフルエンザの症状とも違う、発疹も出ない、これはおかしいと、思い始めます。
見たことも無いような色と濃度の痰、3時間おきにくる激しい咳
高熱が続くようになってから、3時間おきに激しい咳と、今まで見たことも無いような濃さの痰が出るようになりました。
氷枕を2つローテーションで使っても冷凍が追い付かないほどの高熱(38.5以上)が続き、食事も取れない状態に。
ただ、いかなる時も脱水だけは避けなければと思っていたので、とにかく水分補給を行っていました。
スマホで調べると、どうやら肺炎のような症状で、嫌な予感がこみ上げてきます。
肺炎は死ぬ可能性がある病気、という認識があるからです。
もしそうだったら…と思うと、ぞっとしてきたのを覚えています。
結局、最初の違和感から数えて4日ほど経って、妻とも話てこの10連休に診てくれる病院を探そう、という事に。
このとき、行政が行っている救急ダイヤルに電話して、本当に緊急性があるものか聞いてみることにしました。
私が住んでいる大阪市の場合、行政のウェブページが用意されています。
案の定、高熱が3日以上続いているのであればすぐに受診して下さい、とのアドバイスが。
この時点で既に19時を回った頃だったのですが、幸い自転車圏内に受け入れてくれる病院があったので、ひとまずタクシーで向かう事にしました。
医師はレントゲン写真を私に見せる間もなく、即入院ですと告げた
幸い夜間でも受け入れてくれる病院だったので、そのまま受診することができました。
まず行ったのは、インフルエンザの検査。しかし、結果は陰性。
次に、喉を見てもらうと「異常に腫れている」状態とのこと。
それから、肺炎を起こしているかもしれないからレントゲンを撮りましょう、ということに。
レントゲン室でレントゲンを撮った直後、医師が言いました。
これは酷い!即入院や!君、肺が真っ白になってるよ!と。
すぐさま病室へと案内され、ベッドに寝かされ、抗生剤の点滴が投与され…
あぁ、また入院か。
これで苦しみから解放されるという安堵感と、家族に申し訳ないと思う情けなさと、クソッタレがという仕事への不満と、様々なものが入りまじり、
肺炎の苦しさと相まって、何とも言えない辛い夜だったことを覚えています。
翌日になって医師から説明を受ける
私は会話ができない程状態が酷かった(呼吸や発生で咳が出るので会話にならない)のですが、医師がレントゲンを見せながら状態を教えてくれました。
まず、右の肺が真っ白でした。レントゲンとCTも撮ったのですが、3層に分かれている肺のうち2層が炎症で酷いダメージを受けている状態。
医師曰く「まだ若いから、こんなになるまで耐えれてしまった」のだそうで、つまりかなり重症だったのだと思い知らされます。
私くらいの年齢で肺炎にはそうそうかからないのだとか
また、医師が驚いていたのは、私くらいの年齢で肺炎にかかることは少ないのだということ。
私の場合はマイコプラズマ肺炎や特殊な要因ではなかったようなので、いわゆる一般的な肺炎にかかるとすれば、
相当免疫力が落ちていた可能性がある、という事でした。
思い当たることはありました。
それは、数か月にわたって毎月40時間~60時間の残業が続いていたこと。
早く帰りたくても帰れない業務量だったため、体を酷使し続けたがために疲労が蓄積し、
そこに付け込まれたのだろうと思っています。
実際、看護師さんやヘルパーさんにその話をすると驚かれたので、自分が置かれている環境が普通ではない状態だったのだと思いましたね。
肺炎で亡くなる方がいるのも頷ける辛さ
入院してから高熱は徐々に下がっていきましたが、肺へのダメージが深刻で、数時間おきに抗生剤を点滴で投与する治療を丸一週間行いました。
食事も、入院して2日ほど経ってようやく「おかゆ」を少し食べられる程度で、食欲が戻るまで時間を要しました。
私がもし高齢者なら、標準で2週間は入院が必要だっただろうとのこと。
それでもまだダメージが全快するわけではないので、退院後も処方された抗生剤を飲みながら治療を続けています。
肺炎の辛さと同時に、体力が奪われていた
退院後に驚いたのは、自分の体力がかなり低下していたこと。
数日間食事が取れなかったことや、入院中はほとんど運動できなかったこともあり、体力がかなり落ちてしまいました。
当たり前のようにやっている日常生活が可能な体力が戻るまで、これまた時間を要しそうです。
退院して一週間後の検診で、治療が終わったのと合わせて原因が判明
退院してから一週間後に、経過を見てもらい治療は終了しました。
この時、医師の先生から私が罹患した肺炎の種類が遂に分かったと知らされます。
原因となったのは、何とまさかの「溶連菌(ようれんきん)」。
お子さんをお持ちの方なら心当たりがあると思いますが、幼児が罹患する場合があるため、保育園等で注意喚起されるあの溶連菌です。
大人がかかるとは思っていなかったので正直びっくりしたのですが、私よりも先生の方が驚かれていました。
若くして肺炎にかかることもそうですが、まさか溶連菌だとは思いもしませんでした。
この時点では治療が終わっただけであり、肺炎によって受けたダメージはすぐには回復しません。
退院した後も疲れやすかったり、前と同じようなペースで仕事をすればまた体を壊すのではないかという心的ストレスも大きくなりました。
むしろ治療が終わった後に、体を元に戻すことの方が大変なのではと感じました。
まとめ
私の体験談として、肺炎はこんな感じでした。
- 30歳台でも免疫力が低下していれば肺炎にかかる、普段風邪すらひかないような人でもかかる
- 高熱が続いて風邪とは違うと思ったらすぐに受診した方が良い
- 重篤化すると入院が必要で、数日で治るものではない
- 私の場合、入院期間は9日間で、退院しても一週間後に医師の診察を受けて経過を確認という流れだったため、実質全治二週間少々かかった
- 体力面も奪われるので、退院後すぐ会社復帰できない可能性が高い
- 原因は溶連菌だった、溶連菌は大人でも罹患する可能性がある
<スポンサードリンク>
さるこさん
コメントありがとうございます、管理人のAKIです。
マイコプラズマ肺炎ですか、それはさぞお辛かったでしょうね。
私が当時「肺炎かもしれない」と思った時、素人考えで思い浮かんだのがマイコプラズマでした。
壮年期で肺炎と言えば、肺炎球菌かマイコプラズマというイメージがあったからです。
私も復帰したはいいものの、明らかに体力が落ちたなと思う瞬間が何度もありました。
毎日ベッドで休んでは点滴でしたから、後半はトレーニング用のゴムチューブを持ち込んで、ささやかな抵抗をしていましたね。
インフルエンザが流行の兆しを見せており、弱った体に追い打ちをかける要因が多い季節です。
どうかご自愛いただいて、年末年始に向けて調子を整えていきましょう。
30代前半女です。
初秋に肺炎(私の場合マイコプラズマ肺炎でした)にかかり、随分苦しんだので、年令の近いAKIさんの体験談、とても共感いたしました。
同じく私も仕事量に体がついていかず、免疫力が極端に落ちてかかってしまったようで、医師も驚いておられました。
ひと月近く病休、治療後はすぐ職場復帰をせざるをえず仕事をしたのですが、失敗だったな…と後悔しています^_^;
ふた月経った今でも体力や体重が元に戻らず、肺炎期間で自分の体のリズムが完全に狂ったまま戻せず困ったなぁ、という状況です。
(体は動くので、人手不足の職場では休みももう取りづらく…)
今現在治療中のみなさまや、AKIさん、菌は治療できても体力回復には時間が必要です。考えるよりもご自分の体が疲労していると思って、無理はなさらないようにしてくださいね。お互いに…
突然のコメント失礼いたしました。
Eさん
コメントありがとうございます、管理人のAKIです。
ご子息が肺炎とのことで、色々と大変かと思います。
私の個人的な体験談を書いたこの記事ですが、同じ症状と闘っている方の少しでも参考になったのであれば幸いです。
ご子息にとって大切な時期・時間かとは思いますが、日本を離れる前に治療することができたのは不幸中の幸いかもしれませんね。
滴る点滴を見ながら、病床の天井を見上げていると、健康というものがいかにかけがえの無いものなのかを思い知らされます。
一日も早い回復を願っております。
大学生の息子がただいま、肺炎と格闘中で、検索していたらこちらの記事にたどり着きました。始まりはただの風邪、からの急な高熱…本当にその通りです。31の夜に発熱し、今は下がり傾向なのですがまだ37度後半~38度あり、しつこい熱と、何よりも深く辛そうな咳が体力を奪うようで、見ている方も辛いです。こちらの記事で治療経過を拝見して、参考になりました。ありがとうございます。実は週末から語学留学に行く予定でしたが、あえなくキャンセルとなりました。普段は風邪もひかないような子ですが、確かにここのところ色々あり、完全にオーバーワークでした。健康の大切さを痛感しているようです。皆さまもどうぞお大事に…。
Kさん
コメントありがとうございます、管理人のAKIです。
肺炎の治療、お疲れ様です。
私の腕にも点滴針の跡が残っているので、こうして点滴を打って闘病している方のコメントを頂くと、
私もそうだったよ!という気持ちになりますね。
私は退院後も投薬で暫く治療が続いたのですが、早く日常生活に戻れると良いですね。
早い回復を願っております、治療頑張ってください!
私は30代後半の女性です。
今まさに肺炎と格闘中で、抗生剤の点滴4日目です(笑)
止めどなく出る咳に呼吸困難になりそうになりながら、受診すると肺炎でした。
一度咳をしたら止まらないんですよね…
高熱もあり、咳が出て会話もままならないし、本当にキツイかったです。
ほとんど書いてある症状が同じで、分かる分かる!と思いながら読ませて頂きました。
点滴で随分楽になってきましたので、あと少し治療頑張ります!
ひこさん
コメントありがとうございます、管理人のAKIです。
記事と似た状況で入院されているのですね、私もほんの数か月前の事ですので、あの辛さは忘れられません。
仕事の無理が祟って入院するというシナリオは、二度と経験したくないものですね。
同年代として、早く回復されることを願っております。
寒暖差の激しい折、どうぞご自愛ください。
今まさに肺炎で入院中の30半ばの男です。
肺炎について調べていたらこちらの記事にたどり着きました。
かなり似た状況だったので、「一緒や!」と思いながら読んでおりました笑
休みたいけど休んでられない仕事。
で、無理した結果が入院。
なんだかなぁ、って感じです(^_^;)
すみません、何も建設的なコメントでなくてm(__)m